歴史ブログ

歴史について書く

東と西を繋げたモンゴル帝国の皇帝テムジン

世界を繋げたモンゴル帝国

 


モンゴル帝国

 


それは歴史に残る長大な帝国の名の一つだろう。

 


中華やイラン、ヨーロッパだけでなく、日本にも多大な影響を与えている。

 


そして、東西の陸路を一つの国家が繋いだ初の国家でもある。

 


中華にもいくつか記録が残っている。

 


 


 


 


中華を支配した国はいくつもあるが、

 


どの時代の王朝の都市でも、中華の首都は国際色豊かな様相だったと云われている。

 


漢であれば、ローマ帝国からの使者が来たと言うー逸話も残っているし、

 


唐の時代には、金毛碧眼の美女が街を歩いていたなんて話もある。

 


しかし、元の時代は統治者そのものが、外国のモンゴル人。

 


役人たちはみんながみんな外国人の少数民族だった。

 


漢民族じゃあない。

 


中東人の多くが、元政府では働いていた。

 


ただ当時は、中東の商人の力がとても強かったということも頭に入れとかなければならない。

 


イラン商人やトルコ商人。

 


彼らのユーラシア大陸の陸路における活躍は彼らのものだったのだ。

 


だからこそ評価され、モンゴル帝国の国家運営に関われたとも言える。

 


そして、反面。

 


長大な万里の長城を築きあげ、北方の人間を蛮族として扱い、北へ北へと遊牧民たちを追いやってきた中華の漢民族は、殊の外嫌われたわけだ。

 

 

 

 


そして、その大帝国を築いた。

 


チンギス・ハーンの名前で有名な1人の成人、テムジン。

 


彼の作り上げた帝国が、東西を一つにつなげた。

 

 

 

 


だが、ここで誤解のないようにしたいのが、

 


彼らの支配は、強力なものじゃなかったってことだ。

 


反乱を起こさず、納める物を納めれば無理は言わない。

 


というのが方針だったようだ。

 


但し、裏切ったり、納めるべきものを収めなかったときには、一切容赦しなかったと言う面もあるのだが。

 


1人でも反乱に加担すれば、街ごと焼いた、なんて言う話もある。

 


しかし、実際にこれがされたのかどうかは全くわからない。

 


何故なら、彼らは情報戦にも長けていたからだ。

 


正直、彼らはそこまで強いわけじゃなく、初のヨーロッパ遠征ではボロ負けした、という事実もある。

 


それでも、二度目はない。

 


二度目には必ず大勝した。

 


敗戦した理由は何か?

 


地形か?部隊構成がまずかったのか?敵の武具に優れた部分はなかったか?

 


などなど、多くの情報を収集し、研究し、勝利したのだ。

 


これが、単なる略奪者ではなかったということも示している。

 

 

 

話を戻すが、

 


彼らの帝国は、彼らの草原を得るために行われたものだということだ。

 


先程の、イラン人を役人にして漢民族を下に置いた、ということだが。

 


これは、【農耕民を追いやって草原を取り戻した】と言う意味でもある。

 

 

 

彼らの財産は、羊や馬だ。

 


土地じゃない。

 


土地を財産だと思うのは、農耕民族だからだろう。

 


彼らの財産は、羊であり馬であり、そしてそれらを養える草原なのだ。

 


漢民族は、歴史に名を表して以来の農耕民族だ。

 


当然、土地を耕し、草原を農耕地に変えていくことで繁栄していく民族だともいえる。

 


遊牧民族とは決して相いれない人種なのだ。

 


だからこそ、彼らにとって遊牧民たるモンゴル人は、蛮族であったわけだ。

 


現代においても、その争いは途切れていないだろう。

 


草原を潰し、家や工場、ビルを乱立していく有様に、多くの遊牧民たる彼らはどういった思いを抱いているのか。

 


想像もできない。

 


【黄金色に広がる草のある大地と水場】

 


彼らの移動はこれを求めてのものだ。

 


その理想郷を求め東へ西へ移動する。

 


彼らにとっての優れたるリーダーは、次の理想郷へと一族を導くもののことを言うのだ。

 


逆に、そうでない者を彼らは認めない。

 


草も水もない場所では生きていけないからだ。

 


部族間の争いに負けた一族は、有力なルートから追い出されることもあった。

 


一定周期で巡ることのできる有力な幾つかの草原を彼らは一族ごとに保有している。

 


彼らにとっての土地とは、そのルートのことを言うのだ。

 


しかし、だからこそ、天候の変化には弱い。

 


干魃や嵐で、水場や草原が無くなったり移動したりすることもままある。

 


そうなると、一気に食糧難に陥ることになる。

 


そうした時にこそ、遊牧民たちは農耕民たちから略奪する。

 


草原のルートが崩された時にこそ、彼らは争うことになったのだ。

 


天候だけではない。

 


農耕民族が、彼らの草原を農耕地に変えようとした時にも、同じように戦が起こった。

 


まさに土地の奪い合いだ。

 


しかし、その意味は大きく異なる。

 

 

 

土地があれば農作物を作れる農耕民と、土地があっても草原が無くなってしまっては生きていけない遊牧民とでは考えの基礎が異なるのだ。

 


だからこそ、争いは容易には収まらなかったし、農耕民と遊牧民の間が間柄は険悪だ。

 


チンギス・ハーンは、そういった大きな草原ルートを手に入れた遊牧民の英雄たる人物だったのだろう。

 


モンゴル帝国の広大さは、ひいては草原地帯の広さをも表している。

 


逆に言えば、湿地帯には彼らは足を踏み入れない。

 


だからこそ、インドなどは支配地域には組み込まれなかったのだろう。

 


仮に、インドも湿地でなく広大な草原の一部であったなら、モンゴル帝国の一角になったことはいうまでもないだろう。

 

 

 

 

試し書き:除菌?消毒?いや、滅菌だろ!

除菌?消毒?いや、滅菌だろ!

 


除菌 or 滅菌

 


みなさまこんにちわ。

 


今回は、除菌 or 滅菌というテーマ。

 

 

 

コロナ騒ぎでアルコール需要が急増。

 


どこもかしこもあらゆる場所でマスク着用やアルコール除菌が求められる昨今。

 


「家でも、アルコールで除菌すべきかな?」と思われる方は多いんじゃないでしょうか?

 

 

 

ですが、ちょっと待って!

 

 

 

よく、【消毒】や【除菌】なんて言葉は聞きますけど、

 


その意味って皆さんしっかり理解されてますか?

 

 

 

実際のところ、

消毒:菌を殺すこと

除菌:菌やウィルスを取り除いてその数を減らすこと

 


という意味です。

 


「菌を殺してくれるならいいじゃん」

「菌やウィルスを減らしてくれるんでしょ?問題ないじゃん」

 


と言うふうに思われる方も多いです。

 

 

 

でも違うんです!

 


消毒の意味は確かに菌を殺すことですが、そこに数や割合は含まれてないんです。

 


除菌についても同じ。

 


つまり、1%でも液をつける前より減っていれば、それは消毒であり除菌なんです。

 


「詐欺じゃないか!!」と思われる方も多いでしょう。

 


確かに、詐欺みたいです。でも言葉の上では間違ってないんです…。

 


しかし【99%除菌!】なんて言葉にも引っ掛からないでほしい。

 


ここまで読まれた方は、「なら99%除菌って書いてるこれならいいでしょ」と思ってしまいがちです。

 


ですが、ここに除菌の罠があります。

 


【除菌とは、菌をその範囲から除けること。】と言う意味です。

 


アルコール除菌なら、アルコールを吹きつけた箇所からは、菌やウィルスはいなくなります。

 


しかし!

 


アルコールが付かなかった周囲周辺には、菌やウィルスがギッシリ…。

 


要は、菌やウィルスを追っ払ってるだけなんですよね……。

 


アルコールの効果が切れた頃にはあっという間に戻ってきます。

 


再びの大繁殖です。

 


こんなことじゃ、いつまで経っても菌やウィルスの脅威から逃げられません…。

 


そ・こ・で、お勧めします。

 


皆さんのご家庭にもあるかもしれない、【ハイター】です。

 


キッチンハイターでも洗濯用ハイターでもどちらでも大して違いはありません。

 


せいぜい濃度が違うだけです。

 


ハイターは、単に白くするためのものだと思っていませんか?

 


確かに、間違ってはいません。

 


ですが、ハイターの主成分は【次亜塩素酸ナトリウム】れっきとした滅菌液です。

 


病院内での滅菌消毒にも使用されます。

 


ノロウィルスが大流行りの時期などには、院内の手すりやドアノブ、便座なんかもこれで滅菌されています。

 


…………ここでお気づきになられた方もいらっしゃるかもしれません…。

 

 

 

今、ハイターでの消毒のことを滅菌、と言いましたよね?

 


そう!ここまでの長々とした文章で言いたかったことは全てがこれに凝縮されます。

 


今回のコロナ騒ぎ、毎年来るインフルエンザにノロウィルス。

 


菌はそれこそあらゆるところに存在する目に見えない脅威です。

 


ですが、それに対抗する我々は余りに無防備。

 


原始人だった頃より、遥かに免疫的には進化し強くなっているとは言えど、そんなものはさらに進化を続けるウィルスや菌相手にどれほどの武器となるのでしょうか?

 


これは、菌やウィルスとの戦争なのです!

 


「アルコール除菌で適当に追っ払っておけばいいや」といったような甘ったれた考えの元では、病にかかり衰弱するのみ!

 


我々に必要なのは、強力な武器なのです!

 


それこそが、【ハイター】

 


これがまさしく、ウィルスや菌に対する弾道ミサイル

 


素手で扱うにはハードといったようなデメリットもありますが、それでも、その効果を見れば一目瞭然の圧倒的戦力差でありましょう!!

 


「でも、ハイターは高い」

 


そう思われる方も多い。

 


で・す・の・で

 


今日さらに勧めるのはコチラ。

 


キッチンブリーチです。

 


正直なところ、ハイターと何が違うのか不明です。

 


誰に聞いてみても、そこまで違いはないと答えるでしょう。

 

 

 

しかも、安い!!

 


内容量の少ないもの同士で比較してもハイターより100円近くは安いです。。。

 


なのでお勧め!

 

https://www.amazon.co.jp/gp/mobile/udp/B00IUERJ2U?dchild=1&keywords=%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81&qid=1614907905&sr=8-1&linkCode=ll1&tag=camina0008-22&linkId=112646df338468f797399a934688df21&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
キッチンブリーチ!!

 


キッチンブリーチをよろしくお願いします!

歴史はお金になる

歴史はお金になる。

 


歴史はお金になる。

 

 

 

この言葉を聞いて「ホントに??」と怪しむ人も多いでしょう。

 


実際、歴史がお金になると聞いても、意味がわからないと匙を投げるか、歴史関係の書籍を販売するかのどちらかで考える人がほとんどでしょう。

 

 

 

確かにそんな側面もあります。

 


ですが、ここで考えてみてください。

 


歴史とはなんでしょうか?

 


単なる学校の日本史や世界史の教科だけが歴史なのでしょうか?

 


大学や高校、中学校小学校。

 


それらのどの段階であっても、歴史は他の教科に比べて劣ったものとして、この日本では扱われています。

 


日本は、世界一の歴史を誇る王朝、天皇家を有している国家です。

 


しかし、最近では多くなったとはいえ、そのことを知る人は実に少ない。

 


歴史という教科は、他の教科に比べ下に位置付けられています。

 


このことは、大学・高校入試の教科などをみても明らかでしょう。

 


これらの入試において、歴史という教科の配分はいかにも少ない。

 


高校の授業で歴史を学んだことがない、という人もいるでしょう。

 


国語力や算数・数学、英語。

 


この三教科は、どの学年、どの学校であっても重要なものとして扱われます。

 


何故か?

 


お金になるからです。

 


国語力は、文章を作り文章を読み取るのに必須能力です。

 


算数・数学なら、日常生活からプランニング、資料作り、建築から給与計算まで、広い分野で使用されます。

 


英語は、国際社会と言われる、インターネットで世界が狭まった現代では必須と言ってもいいでしょう。

 

 

 

しかし、ここに歴史は含まれていません。

 


何故か?

 


お金にならない分野だと思われているからです。

 


誰しもがお金にならないと考えているからこそ、日本では歴史を主要教科とはされません。

 


教科書の編纂すら、あっさりと行われます。

 


他国ではあり得ません。

 


歴史的な新発見によって、教科書が編纂されることはままあります。

 


しかし、日本ではそれ以外の事情で歴史が編纂されることが起こっていました。

 


日本という国で、歴史が重要視されていなかったからです。

 


歴史という教科は、一見、お金になりません。

 


歴史の教科書や書籍を販売するか、博物館や歴史の調査員として役所などに勤める。

 


もしくは、奇特な企業や資本家などから資金を融通してもらうかくらいしかありません。

 


「歴史がお金になるなんてあり得ない…」

 


そう思われる気持ちも十分に理解できます。

 


ですが、本当にそうでしょうか?

 


インターネットで【歴史】と検索すれば、検索件数は山のように尽きることがありません。

 


何故でしょうか?

 


誰しもが無給無償の奉仕や趣味で、ネット上に上げているのでしょうか?

 


いいえ、違います。

 


『歴史がお金になるからです。』

 


歴史がお金になるからこそ、大勢の人がそれを語るのです。

 

 

 

 

 

 

 


具体的な例をいくつかあげてみましょう。

 

 

 

【観光業】

 


歴史遺産をめぐる旅

 


織○信○も浸かった温泉

 


星の歴史が築き上げた絶景

 


など、他にも挙げられるものはありますが、観光業において歴史は重要なキーアイテムと言えるでしょう。

 

 

 

【広告収入】

 


歴史を彩り深く描くことで、サイトを巡回してもらい、広告収入を稼ぐという方法です。

 


これはインターネット上の多くのサイトで見られる手法でしょう。

 


歴史は雑学として扱われてしまっていますが、見たい、知りたいという方は多いです。

 


お茶にこだわる方は、お茶の歴史にも詳しいでしょう。

 


お酒にこだわる方は、お酒の歴史を多く知るでしょう。

 


戦略について学ぶ方は、それらが実際に使われた時代について詳しいかもしれません。

 


本来、それらの歴史はこだわりには何の関係もないはずです。

 


茶の味へのこだわりとお茶の歴史は無関係でしょう。

 


お酒の味にも関係ないでしょう。

 


しかし、こだわる方は、それらの知識も持っていることが多いです。

 


何故でしょうか?

 


これははっきりとは、私にも分かりません。

 


しかし、それがこだわりなのではないかと、私は思っています。

 


好きなもののことは、その歴史についても知る。

 


それがこだわりなのでしょう。

 


好きな人の子どもの頃を知りたくなるように、好きなゲームの過去編をやってみたくなるように。

 

 

 

【会社経営】

 


経営といえば歴史でしょう、ともいえる分野だと思います。

 


過去の王族貴族武士商人、様々な人の失敗談や成功秘話から、経営戦略なる分野は築き上げられています。

 


もちろん、現代では経営戦略などは一分野として存在していますので、それを含めたものではお金になるとは、いえないでしょう。

 


しかし、会社経営とは、経営戦略のみで成り立っているものではありません。

 


資本の分配と集中だけでなく、人間関係にも及びます。

 

 

 

歴史には、多くの成功談と失敗談があります。

 


全てを現代に当てはめることはできませんが、これらは人間が築いてきたものに間違いありません。

 


リスクヘッジや人脈作り、アイディアの発掘まで、歴史からは多くの成功と失敗を学べます。

 


歴史を学ぶことは、多くのスキルを磨くことにもなるのです。

 


例えば、江戸時代の商売。

 


髪売り、油売り、握り寿司、人糞買取、酒屋、古着屋、古紙買取などこれらだけでなく、多くの商売がありました。

 


それらを調べてみるだけでも、商売のアイディアに繋がるものはあるでしょう。

 


このことは十分にお金になると言えるのではないでしょうか?

 

 

 

【漫画・アニメ・ライトノベル・小説・演劇・舞台・ドラマ】

 


メディア系一覧、といった模様ですが、これらも歴史がお金を生むという具体例の一つでしょう。

 


大河ドラマの視聴率の高さは皆さんも知るところではないかなと思います。

 

 

 

変わったところでは、【鉱物資源探索】【気象調査】などというものもあります。

 


日本人の皆さんなら、草薙の剣を知っている方は多いですよね?

 


この草薙の剣の逸話を思い出した学者さんが、出雲の土地で、モリブデンを発見しています。

 


「草薙の剣は、他の鉄剣にはない成分が含まれていたからこそ、強かったのではないか?」

 


と、考えたからだそうです。

 


面白いですよね?

 


実際にモリブデンという物質が発見されたのだから尚のことでしょう。

 


気象調査では、特に、地震予報についてが有名でしょう。

 


戦国時代にも、地震は多く起きていて、それによって亡くなられ武将の方もいらっしゃいます。

 


有名な豊臣秀吉も、地震で骨折したという逸話があり

 


大雨や雹などの記録や津波の記録も、歴史の資料には多く描かれています。

 


大雨で城が沈み、川の流れが大きく変わった美濃での逸話。

 


家より大きな雹が降ってきた逸話、大揺れの後の津波で村がなくなった逸話など、気象予報に関係する歴史もあるのです。

 

 

 

歴史は、お金にならない無駄なものではありません。

 


歴史こそお金になる、お金にしていくべき分野だと思います。

 

 

 

 


自分史作りが流行った時期もありましたが、厳密には、歴史とは日常そのもののことを指します。

 


今この瞬間より前は、全てが歴史なのです。

 

 

 

外国の人は、学校で歴史をしっかりと習います。

 


外国の人とお話しする時、最初の話題はなんでしょうか?

 


仕事の話ですか?

 


テレビ番組の話ですか?

 


ファッションの話ですか?

 


そういう場合もあるでしょう。

 


ですが、ほとんどの方々は、お国の話題だと思います。

 


イギリスの方には、食事やロンドンの話を聞くでしょう。

 


イスラム圏の方には、食事制限のことやお祈りのことを聞くかもしれませんし、シンガポールの方には、法律のことを聞くでしょう。

 


アメリカの方には、自由の女神の話を聞くかもしれません。

 

 

 

では、日本人に外国の方が聞くのはなんでしょうか?

 


忍者でしょうか?

 


武士でしょうか?

 


あるいは俳句についてかもしれません。

 

 

 

ですが、これらについて聞かれたとき、貴方はどのように答えるでしょうか?

 


「忍者?現代にはいないよ。」

 


「武士?切腹?昔の人はやってたみたいだね。」

 


「俳句?なにそれ?575…あぁ、そんなのもあったね。」

 


現代にはいないものを、いない、とだけいってしまうのは簡単かもしれません。

 


ですが、それはコミュニケーションではありません。

 


歴史を知えば、外国の方とも話題が広がります。

 


相手の国の歴史に詳しければ、話題だけでなく、自分に興味を持ってくれているのだと考えてくれるかもしれません。

 


少なくとも、仲良くなり手段に事欠かないでしょう。

 


これもまた、お金に繋がることではないでしょうか?

 


英語や数学、国語が無駄なものだとは言いません。

 


それらも必要不可欠なものです。

 


しかし、だからといって歴史を蔑ろにしては、国語も英語もコミュニケーションツールとしての要を成しません。

 


話す技術がいくら豊富だろうとも、話す話題がなければ話は続かないのです。

 

 

 

だからこそ、歴史は大切ですし、歴史はお金に繋がる。

 


そう、歴史はお金になるのです。